【なんで】「鬼滅の刃ウエハース」と『ミッドサマー』の対象年齢は同じ

記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも川鵜です。

突然ですがみなさん

食玩ってご存じですか?

食玩とは簡単に言うとスーパー等のお菓子コーナー等にあるおもちゃ付きのお菓子の事です。

もはや最近の食玩はお菓子付きのおもちゃになっているとかいないとか。

こういうやつ

川鵜はそんな食玩にたいして一つ大きな疑問があります。

それは

食玩意外と対象年齢が高くね?」問題

先ほど食玩の例としてお見せした「ほねほねザウルス」こちらの対象年齢は「6才以上」となっていますが、お菓子コーナーにおいてある食玩の中には想像以上に対象年齢が高く設定されているものが多くあります。

お菓子コーナーにおいてある食玩の対象年齢を片っ端から調べたので、中でも「これがそんなに高いの!?」となったものをご紹介します。

Furutaのチョコエッグ

対象年齢15才以上!?

バンダイのフィギュア

これも対象年齢15才以上!?

子供から大人まで大人気の鬼滅の刃も…

これも15才以上!?

これも15才以上だけど、これはなんか今じっくり見たら納得できる気がしてきた。

ウケる。

といった感じでもはや食玩はこども向けのチープなおもちゃではなくなっているんですよね。

にしても「対象年齢15才以上」って…映画で言ったらミッドサマーと同じやん

『ミッドサマー』。みたらすごく嫌な気持ちになる映画。

もちろん食玩の全てがいわゆる「大人向け食玩」になっているわけではないのですが、想像以上に多いと感じたのでいろいろ調べてみました。

そもそも対象年齢ってだれが決めてんの?

お菓子コーナーの食玩をすべて観察して思ったことがあります。

対象年齢の判断基準がわからん

まずはコチラをご覧ください。

エンスカイの「僕のヒーローアカデミア カード付ガム」「対象年齢7才以上」

フォルテの「僕のヒーローアカデミア カード付ガム」「対象年齢6才以上」

ほぼ同じ内容で6才と7才。微妙なズレがあります。

同じ判断基準で対象年齢をきめているならこんなことは起こらないと思うんですよね。もし同じ判断基準ならどっちも6才かどっちも7才かになると思います。

この結果から川鵜が推測するに

対象年齢はメーカーが独自の基準で判断しているのではないかと思いました。

調べてみると川鵜の推測はおおよそ当たっていて、たとえばバンダイ社だと

おもちゃの安全・安心|おもちゃの会社バンダイのCSR (bandai.co.jp)

このサイトによるとなんとバンダイ社は約370個もの検査項目をつくりおもちゃを厳しくチェックしているとのこと

いや~すごいなバンダイ。

ちなみに

STマーク

バンダイ社に限らずこのST(セーフティトイ)マークがついている商品は日本玩具協会の「おもちゃ安全基準」に合格したおもちゃの印らしいです。

日本玩具協会の検査→ 一般社団法人 日本玩具協会 (toys.or.jp)

日本のおもちゃの安全はおもちゃメーカーや日本玩具協会によって守られているわけですね~^^

へぇ~。

え、まって

だとしたらこれはどういう事?

バンダイの「鬼滅の刃ウエハース シール付き」「対象年齢6才以上」

同じくバンダイの「鬼滅の刃ウエハース プラスチックカード付」「対象年齢15才以上」

同じ会社で同じ作品なのに「シール」か「カード」かで対象年齢が全然違うんですけど~

意味が分からん。

そもそもさっきかからずっと気になってるけどどのメーカーも軒並み食玩の対象年齢の上限が「15才」なの何なんだ。15になんか特別な意味でもあるのか?

疑問が疑問をよぶぜよ~

疑問を解決するぜよ~

まず、 どのメーカーも軒並み食玩の対象年齢の上限が「15才」問題

これはSTマークが”対象年齢が14才までの子ども用玩具にしか適用されない”ことが原因と思われます。

どういうことかというと

STマークが定める子ども用玩具の範囲ではしっかりとした自社検査やSTマークの取得が安全のために必要になってきます。

ですがメーカーが大人向けの食玩をつくるとき、子供向け玩具につけるSTマークの取得検査やそれに類する自社の検査をがんばって通過させなくてもいいってわけです。

つまり、対象年齢を15才以上にしてしまえば「子どもが飲み込んだら危険な細かいパーツ」「小さい子どもが見たらびっくりしちゃうようなリアルなイラスト」も使える。より作りこんだおもちゃを作ることができるので一定のラインを超えるディティールが細かくクオリティの高いおもちゃは軒並み対象年齢15才以上になっているみたいです。

おもちゃ業界では14才と15才が子どもと大人の境界線なんですね~。

ちなみにその他の15才以下の対象年齢についてはメーカーの自社基準もしくは

たしかに中学生以上までしか表に書いていない

メーカーがこちらの日本玩具協会が公開している「子どもの発育段階において与えるふさわしいとされる玩具の年齢別、種類別対応表」を参考に対象年齢を決めるようです。

へぇ。

バンダイの鬼滅シールと鬼滅カードで対象年齢離れすぎ問題

そしてコチラの問題。

実際に対象年齢の差を感じることができるかチャレンジしてみた。

若干カード付(対象年齢が15才以上の方)の方が高い。

パッケージをいくら眺めても違いがわからないので中身を確認してみる。

開けるよ~

まずはシール(対象年齢が6才以上の方)の方から

ペリペリ

こんな感じの紙の台座にウエハースがのっかっています。おまけつきのウエハースってだいたいこんな感じですよね。ウエハースの下には…

パカッ

やった~炭治郎だ~

(※炭治郎=鬼滅の刃の主人公。お兄ちゃんなので強い。)

シールの対象年齢が6才以上なことは別に疑問ではないので続いてカードの方を開けて比較していきたいと思います。

ペリペリ

…ん?

しっ…白い!!!

よくみたらシールの方には「ココアクリーム味ウエハース」こっちのカードの方には「チョコウエハース」って書いてある…!

対象年齢によって味も変えているというのか…!!すごいぜバンダイ。

入っていたのは収録されているカードの中では一番レアなホログラム使用の煉獄さんと炭治郎のツーショット。なんだか運がいいな。

(※煉獄さん= 炭治郎より偉い人。劇場版では重要人物。)

まずは食べ比べ

白い方が15歳以上、黒い方が6歳以上。
ん~…

こっち(15才以上の方についてたチョコウエハース)の方がうまい。

自分が大人だから大人向けの方についていたヤツを美味しく感じたのかな。全然違う。

6才以上の方はウエハース独特のシュワシュワ感というかシャリシャリ感があるけど15才以上のほうはずっしりチョコが詰まってる感じがして美味しい。

開けるまで気づかなかったけどウエハースの味には大きな違いがあった。

「でもだからって対象年齢が変わるわけじゃ無くね?」

思わぬ発見にぬか喜びしちゃったけど全然問題解決できてないや。川鵜の心の中のギャル、気づかせてくれてありがと。

付録の違い

じゃあこの2つの付録の違いこそが対象年齢の差の秘密を握っているはずだ!!!

対象年齢15才以上に指定されるカードってどんなだ!

ん~…

どれどれ…

フムフム…

なるほど。

へぇ…。

痛くない

こどもが触ってケガをしそうな鋭い場所はないし、角も丸まっていてトガっていない。

特に危険な要素は無いんですけど…

もーわかんない!!!!

バンダイお客様相談センター

やるだけやって万策尽きた川鵜はシールとカードの対象年齢が離れている理由、判断基準について

バンダイ社のお客様相談センターに問い合わせてみました。

結果は

お客様相談センターのルールでメールの内容を転載してはいけないことになっているのでマジですみませんけどここに書けません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

バンダイお客様相談センターのスタッフの方、丁寧に対応してくださりありがとうございました。

本当にごめんなさい。調査するぞーって意気込んでこんな結果になることあるんですね。ブログを初めて約4か月。学ぶことは多いです。

えー。言える範囲でお伝えすると「理由はちゃんとあります」あたりまえだけど。

んな「STAP細胞」みたいなって思ったでしょ?

てへぺろ

まとめ

おもちゃの安全検査はすごい

今回の調査の中で一番の学びこれです。STマークも「なんか見たことはある」って感じだったけど「セーフティトイ(安全なおもちゃ)」の頭文字だったとは知りませんでした。

途中にも貼り付けましたがバンダイ社の安全検査の内容の一部やSTマークの検査の内容がわかるwebページのリンクを張り付けておくのでもしよかったらこちらも見てみてください。安全検査にかける気合いに感動します。いつもおもちゃの安全をまもってくれてありがとう。

おもちゃの安全・安心|おもちゃの会社バンダイのCSR (bandai.co.jp)

一般社団法人 日本玩具協会 (toys.or.jp)

さて、みなさんいかがでしたでしょうか。

読んでくださっている方の中には大人になってお菓子コーナーに行く機会が少なくなっている方ももしかしたらいるんじゃないでしょうか?

スーパーのお菓子コーナーは食玩だけじゃなくて駄菓子や知育菓子など安く楽しめる大人でも楽しい面白グルメのテーマーパークですよ。

ぜひスーパーに買い物に行ったらお菓子コーナー立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

川鵜と一緒にお菓子コーナーの魅力にどっぷりつかっちゃいましょう。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました